アミノ酸 効果・効能|ミドリムシ(ユーグレナ)にも含まれる
人間の体の20%を占めるタンパク質はアミノ酸からできている
人間の体内に入ると、タンパク質を形成します。
タンパク質は、アミノ酸が繋がってできたものです。
人間の体は、20%をタンパク質が占めています。
水分を除けば、50%がタンパク質です。
肌・毛髪・筋肉・骨・内臓・赤血球・白血球・ホルモンと、何から何までがタンパク質抜きではできないものばかりです。
これらのタンパク質は、すべてアミノ酸がDNAという設計図の基に繋がれて出来上がったものです。
人間の体内には、約10万種類のタンパク質があると言われていますが、元となっているアミノ酸はたったの20種類です。
たった20種類が、DNAという設計図により繋ぎ合わされて、10万種類ものタンパク質を創り上げているんです。
地球上の全ての生き物が生きて行くには、欠かすことができない存在なんです。
タンパク質は生命活動を司っている
アミノ酸が、色々なタンパク質を作る原料となっていることは、以上の通りです。
しかし、作り上げるタンパク質は、身体を作るばかりではありません。
タンパク質は、体を動かす生命活動の殆どを司っています。
タンパク質は、栄養・血液・酵素・ホルモン・抗体等となって体内を守り、様々な生体内反応に関わっているんです。
タンパク質は体内で再合成される
私たちは、タンパク質を補給するのに、タンパク質を食べます。
主な供給源として、肉類・魚類・卵・乳類・大豆製品等があります。
食べたタンパク質は、胃や腸で分解されてアミノサンとなり、体内に吸収されます。
吸収されたアミノサンは、再びDNAを基に繋げられて、タンパク質となってあらゆるものに姿を変えて、体内で活躍をします。
その他の大活躍
- 持久力の向上や疲労の軽減等、スポーツにも大活躍
- シャンプーや化粧品等の美容にも大活躍
- 筋肉量の維持や、睡眠・免疫力アップ・アルコール代謝等、体の機能調節にも大活躍
- 美味しく健康な食生活にも大活躍
- 血液中のバランスを見ることで、数種類の癌や糖尿病のリスクチェックに大活躍
重要さは、これで良く分かったと思います。
ミドリムシには20種類中18種類が含まれています。
体内で十分な量が合成できないので、栄養分として外部から摂取しなければならない必須アミノ酸は、全9種類がすべてミドリムシには含まれています。
アミノ酸スコア
その食品に含まれている必須アミノ酸の含有比率を示す数値です。
その食品が、含有しているタンパク質の質を評価する指標です。
それぞれ基準値が設けられており、その基準値と比較して、その食品の必須アミノ酸のパーセンテージを算出します。
9種類の必須アミノ酸の中から一番パーセンテージが低いものが、その食品のアミノ酸スコアということになります。
牛乳や木綿豆腐は、すべてが100%を越えるので、それらは、100ということになります。
ゼラチンは、たくさんのアミノ酸を含んでいるのですが、「トリプトファン」を全く含有していません。
よって、ゼラチンのアミノ酸スコアは、ゼロということになります。
ミドリムシ(ユーグレナ)は、83です。
ちなみに、ミドリムシのサイトでよく比較されているクロレラは、54。
スピルリナは、51です。
動物性の食品の殆どはスコアが100ですが、植物性の食品にはバラケがあります。
なぜ、このように計算して表すかというと、体内でアミノ酸からタンパク質を合成する際、20種類のアミノ酸全てが揃っていないとタンパク質が合成されず、最も不足するものによって合成量が決まります。
1つが極端に少ない場合、他が必要量を上回っていても、上回った部分は無駄となってしまいます。
バランスよく摂取しないと非常に無駄が多くなってしまいます。
ミドリムシは、植物性の食品では非常にバランスが良い食品であるということが言えます。